記事一覧

ジャイロキャノピー

ファイル 1340-1.jpgファイル 1340-2.jpg

社外マフラーが届き早速取り付けです。
マフラーカバーに干渉するのでカットして取り付けました。
カバーを付ける前に試乗 白煙もなくなり快調・・・
カバーを取り付けて完了です。

ジャイロキャノピー マフラー交換

ファイル 1339-1.jpgファイル 1339-2.jpgファイル 1339-3.jpgファイル 1339-4.jpgファイル 1339-5.jpg

走行距離24000Km 圧縮比9.8 エンジンはまだいけそう!
カウル外しtマフラーステーを外しやっとマフラーとご対面です。
マフラーのビスは緩んでました。
エキパイ側は焼いて再使用、マフラーは交換です。
2stは触るのが嫌だ・・・オイルまみれで手袋しないと手が真っ黒に。
明日にはマフラーも届き完成かな。

今度は何色 SW1

ファイル 1338-1.jpgファイル 1338-2.jpgファイル 1338-3.jpgファイル 1338-4.jpgファイル 1338-5.jpg

30年も経過すればカウルの劣化 ボンドでで強化しながらの修理です。フレームの塗装も終わりエンジン整備して積むだけ、
フロントホークのOH簡単なはずが前オーナーとんでもない修理をしてました。
インナーチューブのトップキャップの下ナットインナーチューブを斜めに入れていたため、抜くのに苦労しました。
インナーチューブは廃番の為、内燃機屋に持ち込みタップの切り直しで完成まで時間がかかりそうです。
リアショックはオイル漏れが無いので分解して塗装しました。
燃料ホースは当然交換です。

次のSW1は何色

ファイル 1337-1.jpgファイル 1337-2.jpgファイル 1337-3.jpgファイル 1337-4.jpgファイル 1337-5.jpg

昨日は晴天、エアークリ タンク ショック 配線を外し
フレームの下地処理後塗装に掛かります。
後3台仕上げなくては。

シャンパンゴールドSW1

ファイル 1336-1.jpgファイル 1336-2.jpgファイル 1336-3.jpg

レッグシールドひび割れとサイドボックスカバーが塗装から
戻ってきました。ステーを修正しながら作業していきます。
明日組みつけて完成です。

過去ログ