記事一覧

ジョンディアートラクター 修理

ファイル 1650-1.jpgファイル 1650-2.jpgファイル 1650-3.jpgファイル 1650-4.jpg

修理2日目。
ホース類をつなぎクーラント10リットル入れ水漏れ点検。
エンジン始動・・のはずがかけ方がわからない(-.-)
使用者さんが来られるまで待つこと1時間。

始動確認、水温異常なし!!
無事完了。

ジョンディアートラクター 修理

ファイル 1649-1.jpgファイル 1649-2.jpgファイル 1649-3.jpgファイル 1649-4.jpg

やっとポンプが外れました。
水漏れの原因は水車脱落、ベアリングの摩耗(ガタガタ)でした。
新ポンプの水車はプラスチックから鉄に変わっていました。
ウォーターポンププーリーは、近くの車屋さんに依頼し、
プレス機で旧部品から脱着しました。
新しいポンプ、ファンカバー、ラジエターを取り付け
今日はここまで。

ジョンディアートラクター 修理

ファイル 1648-1.jpgファイル 1648-2.jpgファイル 1648-3.jpgファイル 1648-4.jpgファイル 1648-5.jpg

ウオーターポンプ交換。
ポンプ入荷まで3週間、ようやく作業を開始。
大きい車体なのに隙間なく唖然としてしまいました。
外す手順が解らず時間だけが過ぎていく・・・
ボンネット、エアーパイプ、ラジエター、ファンカバーの順で外しました。

コメント一覧

タケシ (04/14 08:12) 編集・削除

アメリカンやなあー❗️
1000万円オーバーのクルマ
乗ってみたいな。

友人宅 古民家改造

ファイル 1647-1.jpgファイル 1647-2.jpgファイル 1647-3.jpgファイル 1647-4.jpgファイル 1647-5.jpg

平屋で海を見下ろせる贅沢な友人宅を訪問。
右側は日本遺産で有名な「鳴き砂」の海岸、
左側は世界遺産の「石見銀山」があります。
徒歩一分で海岸、近所のわかめ加工場、
毎朝の収穫のときに切れてしまったわかめが漂着します。
天然わかめが食卓にある毎日です。

プレリュード キャブ取り付け

ファイル 1646-1.jpg

取付だけなのに半日かかりました。
配線、バキュームホースを付けるだけなのに・・・
エアクリ、プラグ交換とクーラント入れてエンジン始動。
アイドリングが思ってた以上に高かったので微調整で
アイドリン指定の700回転にしましたが今一でしたので1000回転にしました。ミッションいれても安定しているのでこれで行きます。
クーラントエアー抜き弁を緩めようとしましたが固着していたので
毎回クーラント点検になります。
電動ファンOK、
後は冷間時の始動点検と試乗のみです。

過去ログ