八年ぶりの検査に向けて整備中のハーレー電気系統で苦戦中なのに
BSAが入庫。これも配線・・・・
883はヘッドライト、テールランプ灯火類は配線のやり直しで
解決しましたが、フロントブレーキの配線を残すのみになりました。ニュートラルスイッチが途中で折れているので無にするか思案中?今日中には完成さしたい。
後はBSAに掛かりたいです。
電気系統の修理はきらいだ。
バイクのことを気ままにつづった日記帳。
八年ぶりの検査に向けて整備中のハーレー電気系統で苦戦中なのに
BSAが入庫。これも配線・・・・
883はヘッドライト、テールランプ灯火類は配線のやり直しで
解決しましたが、フロントブレーキの配線を残すのみになりました。ニュートラルスイッチが途中で折れているので無にするか思案中?今日中には完成さしたい。
後はBSAに掛かりたいです。
電気系統の修理はきらいだ。
日産L型エンジン、インマニとSUキャブ 錆と固着で悪戦苦闘
280SLに使用するつもりで知人から譲ってもらったが。インマニの
3番4番の隙間が合わない。このインマニを見本に自作する事にしました。ベンツ直6エンジンと日産L型とそっくりなのに、若干違いがありました。
インマニとキャブは2800ccエンジンから取り外したそうです。
何しろ30年まえのSUキャブなのでサビと固着でなかなか分解できない。想像はしていたけれど、中はご覧のとおり、開けてビックリでした。
このキャブ使用できるか不安になりました。
昨日はV100の整備、シートの張り替え、パジェロのマフラー修理中にPCXのバッテリー交換など忙しい一日でした。
HD883のキャブOHは日暮れになり終了でした。
オーバーフローの原因は見てのとおり変形でフロートが引っかかっていました。修理して本日エンジン始動なるか?
パジェロのオーナーがマフラーを自分で修理しております。
次のSW1レストアにかかる前にエンジンの始動確認。
タペット音大?バルブクリアランスの調整で直るはずが、
タペットカバーを開けてびっくり!
イン側、クリアランス調整のビスとナットが無い
エンジン下しヘッドカバーを外したところでナット発見、
クラッチカバーを外す羽目に。
ビス発見、よかった~ひと安心。
前オーナーかバイク屋がバラした形跡あり。
閉め忘れかな、こんなの初めてでした。
ケース、ヘッドを組んでバルブクリアランス調整しておしまい。