書類が無いので、
ZC11エンジン打刻で調べたら最終製造年は1953年以前だと思います。
6V仕様250cc単気筒
キャブ、エンジン、クラッチ、ミッション、電装系、など修理
シートは張替え、後はリヤホイルのゆがみをどうするか思案中です。
エンジンはキック一発指導、灯火類も完璧
とにかく部品が無いので自作。
スポークを探さなければいけない。
バイクのことを気ままにつづった日記帳。
書類が無いので、
ZC11エンジン打刻で調べたら最終製造年は1953年以前だと思います。
6V仕様250cc単気筒
キャブ、エンジン、クラッチ、ミッション、電装系、など修理
シートは張替え、後はリヤホイルのゆがみをどうするか思案中です。
エンジンはキック一発指導、灯火類も完璧
とにかく部品が無いので自作。
スポークを探さなければいけない。
リトルカブ オーバーフローしてたのでキャブOHして、
BSA プライマリケースからのオイル漏れの修理 ガスケットが
コルクの為液ガスで止まるかな?ZRXもブレーキOHで修理完了
後はマジェスティのタイヤ交換シートの張り替えと点検ですが。まだ来店待ちです。
ブレーキ引きずりで入庫。
キャリパーとマスターシリンダーのOH。
キャリパーを分解、予想はしてたけど6個の内のピストン3個が固着
してました。ピストンを抜くのが一苦労でした。
錆びに押されてシールの機能を果たしていない、シールを抜いて
ひたすらサビトリ。もう片方も同じでした。
掃除して組み付けて今度はマスターシリンダーに掛かります。
フロントバンパー、トランク、調整取付、左右ドアステップモール前外側ネジ穴は最初から開いていませんでした。エンジンフードボンドの除去して、部品待ちエンジンフードゴム取付調整。後は微調整しながら点検します。